歯は1本くらい抜けても問題ない?歯科医の本音

「奥歯が1本くらいなくなっても、そんなに困らないんじゃない?」 「抜けたけど痛みもないし、放っておいても平気でしょ?」
そう思っている方、意外と多いのではないでしょうか。 しかし、歯科医の立場から言うと、「たった1本でも抜けたままにしておくのは非常に危険」だとお伝えしたいです。今回は、その理由をわかりやすく解説します。

■ 歯が1本なくなると、何が起きる?

歯は1本1本がバラバラに存在しているように見えて、実は「お互いに支え合って」機能しています。1本でも抜けると、その隣の歯が傾いてきたり、噛み合っていた反対側の歯が伸びてきたりすることがあります。これを「歯の移動」と呼びます。

たとえば、左下の奥歯が1本抜けたとします。そのまま放っておくと、左上の対応する歯が徐々に下に伸びてきてしまいます。それにより噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節に負担がかかったり、他の歯にダメージが及ぶこともあります。

■ 「噛めるから大丈夫」は要注意

「特に不自由なく食事できてるし、今のところ困ってない」という人もいるでしょう。ですが、人間の噛む力は非常に強く、無意識のうちに他の歯でその分をカバーしてしまっています。これは一見問題なさそうですが、実は“無理して頑張っている”状態なんです。

長期的に見れば、その負担がかかっている歯が欠けたり、割れたり、最悪の場合は歯の根っこにヒビが入って抜歯になることも。1本失うことが、他の健康な歯を巻き添えにしてしまう恐れがあるのです。

■ 奥歯の重要性は想像以上

特に奥歯(臼歯)は、見た目には分かりにくいものの、噛む力を受け止める“土台”のような存在です。奥歯がなくなると、前歯に過剰な負担がかかり、前歯がグラついたり、すき間ができたりすることもあります。前歯は発音や見た目にも直結するため、奥歯の損失が見た目やコミュニケーションに影響を及ぼすこともあります。

■ 放置せず、適切な処置を選ぼう

歯を1本失ったときの対応策としては、大きく分けて3つあります。

1.ブリッジ 両隣の歯を削って橋のように人工歯をかける方法。固定式で違和感が少ないですが、健康な歯を削るリスクがありますし、土台となった歯に負担がかかります。

2.入れ歯(部分義歯) 比較的安価で、歯を削らずに済みますが、慣れるまで違和感がある場合があります。当然、金具をかけた歯に力の負担も加わってきます。

3.インプラント 顎の骨に人工歯根を埋め込む方法。周囲の歯に影響せず、見た目も自然で、噛み心地も良好。ただし、手術が必要で費用もかかります。

どの方法がベストかは、年齢・口腔の状態・ライフスタイルによって異なりますので、まずは歯科医院でしっかり相談することが大切です。

■ まとめ:「たった1本」ではなく「されど1本」

歯を1本失っても、すぐに大きな問題が出るとは限りません。しかし、時間とともに周囲の歯や噛み合わせに影響が出て、最終的にもっと多くの歯を失ってしまうリスクがあるのです。だからこそ、「まだ大丈夫」と油断せず、失った歯に対しては早めに対応することが、口全体の健康を守る第一歩となります。

歯は一本一本がチームプレイヤー。たった1本の離脱でも、全体に影響が出ることを忘れず、大切にしていきましょう。