痛くない歯医者って本当にあるの?


「歯医者=痛い場所」 そんなイメージを持っている方は、今でも多いのではないでしょうか。小さい頃に痛い思いをした記憶が残っていたり、大人になってからも治療中のあの「キーン」という音に緊張してしまったり…歯医者に行くだけで身構えてしまうという方、決して少なくありません。

最近では「痛くない治療」を掲げる歯科医院も増えてきましたが、「本当にそんな歯医者あるの?」と疑いたくなる気持ちもよくわかります。今回は、歯科の現場で実際に行われている“痛みを減らす工夫”についてお話ししてみたいと思います。

まず、歯の治療で一番「痛み」を感じやすいのは、多くの人が嫌がる「麻酔の注射」です。針を刺すときのチクッとした痛み、そして薬剤が入っていくときの違和感、これが苦手で歯医者から足が遠のいてしまう方も多いと思います。ですが最近の歯科では、なるべく痛みを感じさせないように、さまざまな配慮がされています。たとえば、注射を打つ前に「表面麻酔」といって、歯ぐきに麻酔のジェルやスプレーを塗って感覚を鈍らせる方法があります。これをきちんと効かせてから針を刺すことで、ほとんどチクッとすら感じないこともあります。
さらに、「極細の注射針」や「電動麻酔器」の使用も一般的になってきました。細い針であればあるほど痛みは感じにくくなりますし、電動麻酔器を使えば、機械が一定のスピードでゆっくり麻酔液を注入してくれるため、圧力による不快感も最小限に抑えられます。手動で注射するよりも格段にやさしい処置が可能になります。
また、痛みそのものに敏感な方の場合、治療前に「笑気ガス(しょうきがす)」と呼ばれるリラックス作用のある麻酔を使うこともあります。これは眠くなるような感覚で、恐怖心を和らげてくれるものです。小さなお子さんや、極度に歯科治療が苦手な大人の方にも効果的です。

実際、「全然痛くなかった」「思ってたよりも快適だった」といった感想をいただくことは少なくありません。もちろん、完全に無痛というわけではないこともありますが、昔と比べれば、治療中の痛みは確実に少なくなっているのは事実です。ただし、大切なのは「どこで、どんな治療を受けるか」だけではなく、「どのタイミングで治療を受けるか」にもあります。というのも、痛みを感じる治療は、たいてい「症状が進行してしまっている」状態だからです。

たとえば、虫歯が初期の段階であれば、麻酔も必要ないくらいで簡単に治せることが多いのですが、「痛くなってから歯医者に行こう」と思って放置していると、どんどん深くなり、神経にまで到達してしまうことがあります。そうなれば、どうしても麻酔や根管治療(神経を取る治療)が必要になり、身体的にも精神的にも負担が大きくなってしまいます。つまり、「痛くない歯医者」であるためには、歯科医院側の工夫だけでなく、患者さん側の“早めの受診”もとても大切なのです。

また、歯科医とのコミュニケーションも痛みを和らげるうえで大きなポイントになります。「治療が怖いです」「痛みに弱いです」といったことは、遠慮せずに伝えていただいて大丈夫です。事前にそうした情報があるだけで、歯科医はスピードや麻酔の仕方、声かけなどを含めて対応の仕方を調整することができます。
最近では、治療の音や振動が苦手な方のために、静かな器具を使ったり、リラックスできる音楽を流している医院も増えてきました。歯医者もどんどん進化してきています。

「痛いから歯医者に行きたくない」ではなく、「痛くなる前に行く」「相談しながら無理なく進めてもらう」——そんなふうに考え方を少し変えてみると、歯医者のハードルはぐっと下がるかもしれません。

もしも「痛くない歯医者って本当にあるの?」と疑っている方がいたら、それは“ある”と自信をもってお答えします。そして、そんな歯科医院は、患者さん一人ひとりの声をきちんと聞いてくれる場所でもあります。安心して、まずは相談からでも大丈夫です。