
「歯の神経を取る治療になりますね」 歯医者でそう言われて、ドキッとしたことはありませんか?
実は、歯の神経を取るって、そうそう簡単な話じゃないんです。でも、「神経って取って大丈夫なの?」「そのあとはどうなるの?」など、なかなか詳しく聞けないまま治療に進んでしまうことも多いですよね。今日はそんな「歯の神経を取る治療」について、できるだけわかりやすくお話してみようと思います。
まず、「歯の神経」っていうのは、正式には「歯髄(しずい)」って呼ばれる組織で、歯の中心部分にあって神経や血管が通っています。だから、冷たいものがしみたり、痛みを感じたりするのは、全部この神経があるからこそなんですね。血管も通っているので、歯に栄養や酸素を送る役割も担っています。いわば、歯が“生きている”ための中心部分というわけです。
そんな大事な神経をどうして取ることになるかというと、多くの場合は虫歯や外傷が原因です。虫歯が深くまで進んで神経に触れてしまったり、歯を強くぶつけてダメージが加わると、神経が炎症を起こしてしまいます。すると、ズキズキと激しい痛みが出るようになります。この炎症がひどくなると、神経が死んで膿がたまり、最終的には顎の骨にまで感染が広がることもあるので、そうなる前に神経を取り除く治療を行う必要があります。
「神経を取ると、痛みはなくなるけどその後どうなるの?」 多くの方が気になるのはここだと思います。神経を取った歯は、実はちょっとした変化が起きてきます。
まず、神経がなくなると血流もなくなって、歯が少しずつ乾燥していきます。すると、健康な歯に比べて割れやすくなってしまいます。だから、神経を取った歯にはクラウン(被せ物)をして、力がかかっても割れないように補強することがよくあります。
それから、時間が経つと色が変わってくることも。だんだん黄ばんできたり、黒っぽくなることもあるので、見た目が気になる方はホワイトニングや被せ物でカバーすることも検討されます。
もう一つ気をつけたいのが「再発のリスク」です。神経を取る治療(根管治療)は、細い管の中をきれいに掃除して、薬を詰めて密封するという繊細な処置なんですが、歯の中の構造は人によって複雑なので、完全に菌を取り切れないこともあり、数年後にまた痛みが出てきたり、膿がたまって再治療が必要になることもあります。
「できるだけ神経は残したい」というのが、私たち歯科医の本音です。最近は、できるだけ神経を残すための「歯髄保存療法」という方法も出てきていますが、これはごく初期の段階に限って適応できるもの。だからこそ、早めに歯の異変に気づいて治療に来ていただくことがとても大切です。
最後にお伝えしたいのは、「神経を取る=悪いこと」ではないということです。痛みを取って、感染を防ぎ、歯を長く使えるようにするための大事な処置です。ただし、その後のケアや治療の選択がとても重要。しっかりした治療とメンテナンスを受ければ、神経を取った歯でも長く使うことは十分可能です。
わからないこと、不安なことがあれば、遠慮なく聞いてくださいね。私たちは、皆さんの大切な歯を1本でも多く残すお手伝いをするために、しっかり向き合っていきます。